すでにメンバーの場合は

無料会員登録

GitHubアカウントで登録 Pikawakaが許可なくTwitterやFacebookに投稿することはありません。

登録がまだの方はこちらから

Pikawakaにログイン

GitHubアカウントでログイン Pikawakaが許可なくTwitterやFacebookに投稿することはありません。

IT用語

【IT用語】 RAID3について徹底解説!

ぴっかちゃん
ぴっかちゃん

RAID3とは、複数のハードディスクを一台のハードディスクに見せて、またパリティデータ(誤り検出用データ)を復旧させるためのハードディスクを設けて、データの冗長性を確立するHDDのデータ保存方法です。

RAID3のイメージ

この章では、RAID3についてイメージしやすいように解説します。

Raid2とパリティチェック

このRaid3について話すにはRaid2の話とパリティチェックの話をする必要があります。

パリティチェックについても詳細の記事を書いてるので、詳しくはそちらを見て欲しいのですが、今回の記事でも簡単にRaid2パリティチェックについて書きます。

まずRaid2とはデータを保存する際に最低5台のハードディスクを使用しておりました。
内訳としてはデータ保存用のハードディスクが2台と、データを復旧させる用のbyte単位での復旧データを保存するHDDが3台が必要です。

このデータを復旧させるようのデータを作るのもかなり処理に時間がかかるし、データを保存する2台に対して3台のHDDが必要なので、データを復旧さることにおいては強力なのですが、コストが悪いということで実際にはあまり使われていないということでした。

そこでRaid3になったことにより、どの様な部分で効率的になったかというと、パリティチェックという方法を取り入れたことです。

このパリティチェックとはどの様なモノかというと、コンピュータは0と1でしかやりとりできません。
この0と1のやりとりの中で1が奇数個であれば末尾に1を付けて、1が偶数個であれば末尾に0を付けてやり取りすることで、データが壊れていないかチェックすることが出来ます。

かなり簡潔に話したので、詳細については記事を参照してください。
このパリティチェックという方法は、末尾に1が0をつけるだけなので、処理としては物凄く軽いです。
処理が軽くハードディスクの容量もあまり要しません。

Raid2との違い

対してRaid2の場合は、データ保存用のHDDが2台、データの復旧HDDが3台に対して、Raid3の場合は、データ保存用のHDDが2台、データの復旧HDDが1台に済むので、コストもかなり安くすみます。

Raid2ほどデータの冗長性が完璧ではないが、パリティでも十分にデータも復旧できてコストも安いので、かなりRaid2より使い勝手が良くなったのがRaid3ということです。

データ保存用には一般的なHDD、データの復旧用に耐久性の高いHDDといった使い分けをしてもいいでしょう。

この記事のまとめ

  • RAID3とは、複数のハードディスクを一台のハードディスクに見せて、またパリティデータ(誤り検出用データ)を復旧させるためのハードディスクを設けて、データの冗長性を確立するHDDのデータ保存方法
  • データ復旧用のHDD(パリティデータ(誤り検出用データ))が1台なのでコストが安いのが特徴