すでにメンバーの場合は

無料会員登録

GitHubアカウントで登録 Pikawakaが許可なくTwitterやFacebookに投稿することはありません。

登録がまだの方はこちらから

Pikawakaにログイン

GitHubアカウントでログイン Pikawakaが許可なくTwitterやFacebookに投稿することはありません。

お役立ち情報

【お役立ち情報】 便利な多機能メモアプリ「Google Keep」の使い方

ぴっかちゃん
ぴっかちゃん

Google KeepはGoogleが無料で提供するブラウザベースのオールインワンのメモアプリ。本稿ではメモ機能の他にTo Doリスト、リマインダー、OCR、音声入力など様々な機能が満載であるこのアプリの特徴を余すところなく紹介します。

Google Keepの動画

Google Keepは、Googleが提供する無料のオールインワン(複数の機能をひとまとめにしたもの)のメモアプリです。メモ機能以外にも、To DoリストリマインダーOCR音声入力などにも使えるので大変便利です。

メモアプリは複数の端末で同期して使えるかが重要なポイントですよね。Google Keepは、PCの場合ブラウザからアクセスするので、アプリのインストールが不要で、OSや端末などの利用環境を選びません。モバイル端末は、iPhone、Androidどちらでも利用できます。さらに付け加えると、WindowsUbuntuなどのGUI環境のLinuxでも使用可能です。

様々なOS環境で、仕様を確認しなければいけないプログラマーにとって、ほぼ全ての環境で動作するメモアプリを使用するメリットは大きいですね。

上の動画のように、URLを貼ると自動的にサムネイルも表示されるので、視覚的にもメモを探しやすいというのも利用しやすいポイントです。

さっそくその使い方を見ていきましょう!

Google Keepの利用方法

モバイル端末でも利用できるツールですが、今回はプログラミング学習者向けに、PCでの利用をメインに使用方法を紹介します。

PCの場合は、WebブラウザでGoogle Keepのページにアクセスします。Googleアカウントを持っている方なら、すぐに利用できるので、導入する手間も全くありません。

どんなブラウザでも利用できますが、一部の機能はGoogle Chromeでしか利用できないものもあるので、基本はChromeを使うことをおすすめします

以下が利用方法です。

Webブラウザでの利用方法

Googleは、Gmail、Googleフォト、Googleドキュメント、Googleスプレッドシートなど、様々なWebアプリを無料で提供しています。Google Keepも、そんな一連のWebサービスの一つとして提供されています。アクセスの方法も他のGoogleアプリと同様なので、下の動画のように非常に簡単です。

Webブラウザでの利用方法の動画

1.GoogleアカウントのBento Menuをクリック

Webブラウザでの利用方法1
ブラウザでGoogleにアクセスし、右上にあるアカウントのアイコンの左隣にあるBento Menu(9個の四角形が並んだメニューアイコン)をクリックします。

2.Google Keepのアイコンを選択

Webブラウザでの利用方法2
ブラウザから利用できるGoogleアプリが表示されるので下にスライドしていくと、黄色い電球マークのGoogle Keepのアイコンを選択します。

3.Google Keepの操作画面に移行する

Webブラウザでの利用方法3
上の画像のようにGoogle Keepの操作画面に移行します。

Google Keepは非常に多機能なメモアプリなので、本記事でその全てを紹介するのは難しいのですが、各機能について説明する前に、各アイコンの意味について簡単に説明しておきます。

操作画面各アイコンの説明(画面上部にあるアイコン)

画面上部に表示されるアイコンについて説明します。
操作画面各アイコンの説明1

アイコン 実行できる内容
①「メインメニュー」 サイドバーに表示されるメインメニューを
表示させるハンバーガーメニュー
②「更新します」 更新ボタン。違う端末やブラウザでログインした時は、
最新のメモが反映されてない場合もあるので「更新します」
を押すことで最新の状態になる。
③「リストの表示」
「ギャラリー表示」の切り替え
「リストの表示」と「ギャラリー表示」を
切り替えることができる。
④「設定」 「設定」「ダークテーマを有効にする/無効にする」「フィードバックの送信」「ヘルプ」「アプリのダウンロード」
「キーボードのショートカット」を行うことができる。
「設定」は「メモとリスト」「リマインダーのデフォルト」
「共有」の各項目について設定できる。
⑤「アカウント」 他のGoogleアカウントに切り替えたり、
ログアウトすることができる
操作画面各アイコンの説明(メインメニュー)

サイドバーに表示されるGoogle Keepのメインメニューについて説明します。
操作画面各アイコンの説明2

アイコン 実行できる内容
①「メモ」 メモ一覧が閲覧できるメイン画面になる。
②「リマインダー」 リマインダーの一覧が閲覧できる画面になる。
③「ラベルの編集」 ラベルを編集できる。追加されたラベルは、サイドバーのメインメニューに追加される。
④「アーカイブ」 アーカイブされたメモの一覧が閲覧できる画面になる。
⑤「ゴミ箱」 削除したメモの一覧が閲覧できる画面になる。ゴミ箱内のメモは7日後に削除される。7日以内であれば復元することもできる。

もう一つ重要な特徴を加えると、アカウントを切り替えることで、アカウントごとに別のGoogle Keepを起動することができるという点があります。プライベート用と仕事用にわけるといった使い方も可能なのは、他の競合アプリには、あまり搭載されてない機能と言えるでしょう。

スマホアプリ・タブレットでの利用方法

スマホやタブレットでの利用方法についても簡単に説明いたします。

1.アプリをダウンロード

App Storeまたは、Google PlayからGoogle Keepのアプリをダウンロードします。
スマホアプリ・タブレットでの利用方法1

2.Googleアプリのアイコンをクリックしてアプリを開く

ホーム画面上にあるGoogle Keepのアイコンをクリックしてアプリを開きます。他のGoogleアプリと同様のGoogleアカウント設定(任意のアカウントでログインし二段階認証を済ませる)を行うとアプリが利用できるようになります。
スマホアプリ・タブレットでの利用方法2

操作画面各アイコンの説明(メインメニュー)

レイアウトが異なりますが、各アイコンの操作内容はPC版と同様です。下記画像とPC版のアイコン説明を参考にしてみてください。
スマホアプリ・タブレットでの利用方法3
メインメニューについてもPC版とほぼ同じです。
スマホアプリ・タブレットでの利用方法4

Google Keepの使い方:基礎編

Google Keepの使い方「基礎編」では、以下のメインメニューの使い方について解説します。
- メモ機能
- リスト作成
- リマインダー
- ラベルの編集
- アーカイブ

メモ機能

一番基本となるメモ機能について、もう少し詳しく使い方を解説します。

1.メモを入力する

「メモを入力…」の欄をクリックします。
メモ機能1
次に「メモを入力」と書いてある欄にカーソルを合わせ、メモを入力します。
メモ機能2

2.タイトルを入力する

「タイトル」と書いてある欄にカーソルを合わせ、タイトルを入力します。タイトルは入力しなくても保存できますので、必要のない場合や、急いでメモを保存したい場合は省略しても構いません。
メモ機能3

3.「閉じるボタン」で保存する

「閉じる」ボタンをクリックするとメモが保存されます。
メモ機能4

メモ編集画面各アイコンの説明

非常に多機能なメモアプリですので、メモ編集画面の各アイコンについても下記の表で簡単に説明します。

メモ編集画面各アイコンの説明

アイコン 実行できる内容
①「リマインダーを編集/追加」 リマインダーの編集や追加をする。
②「共同編集者」 共同編集者を選択することができる。
③「色を変更」 メモに色をつけることができる。
④「画像を追加」 メモに画像を追加することができる。
⑤「アーカイブ」 メモをアーカイブする。
⑥「ラベルを追加」 ラベルを追加する。
⑦「図形描画を追加」 Googleの図形描画からメモ画像を追加できる
(Google Chromeで利用している時のみ使える機能)
⑧「チェックボックスを追加」 チェックボックスを追加し、リストを作成できる。
⑨「Google ドキュメントにコピー」 メモを入力後にクリックした時のみ表示される機能。
メモがGoogle ドキュメントにコピーされる。
⑩「元に戻す」 一つ前の状態に戻す。
⑪「やり直し」 「元に戻す」のやり直し。
⑫「閉じる」 「閉じる」を押すことで保存できる。
⑬「メモを固定」 メモを画面上部に固定できる。

リスト作成

リスト作成の動画

上記の動画のように、Google Keepはリストを作成することもできます。To Doリスト系のアプリを別途インストールしなくてもリスト作成できるので、複数のアプリを同期・更新するのに比べて管理が非常に簡単です。

リストの使い方

1.「チェックボックスを表示」を選択

メモ機能の各種アイコンの「︙」から「チェックボックスを表示」を選択してリストを作成します。
リストの使い方1

2.リスト項目を入力

チェックボックスを表示すると、メモ入力欄に+マークが表示されます。この+マークにリストアイテムを入力します。
リストの使い方2

3.リストが完成したら保存する

リストを追加して、完成したらタイトルを入力し(省略可)「閉じる」ボタンを押すと保存されます。チェックボックスにチェックを入れると、リスト項目に取り消し線が引かれ、メモの下段に完了した項目として移動します。
リストの使い方3

リマインダー

Google Keepにはリマインダー機能も搭載されています。せっかくメモしていても、日時を忘れてしまっていては意味のない覚書もありますので、リマインダー機能で通知されるように設定しておきましょう。

リマインダーの使い方

「リマインダーを追加/編集」のアイコンをクリック

メモ欄にある「リマインダーを追加/編集」のアイコンをクリックします。
リマインダーの使い方1

「日付と時間を選択」を選択

リマインダー設定欄から「日付と時間を選択」を選択します。
リマインダーの使い方2

日付と時間を設定

カレンダーが表示されるので日付を選択し、時間の項目を設定します。
リマインダーの使い方3

Chromeの通知設定は許可にしておく

初めてリマインダー機能を使う際に、Chromeの通知設定を許可にしておくように注意しましょう。
リマインダーの使い方4

ラベルの編集

メモの背景に色をつけて分かりやすくすることもできますが、数が増えてくると必要なメモを探すのも大変になってきます。そこで便利なのがラベル機能です。ラベルを追加することで、メモをグループ分けすることができます。ラベルが追加されたメモは、サイドバーのラベルアイコンから直接メモにアクセスできるようになります。

ラベルの作成

任意のラベル名をつけるだけで、ラベル機能が使えます。例えば「仕事」「プライベート」「買い物リスト」「To Do リスト」といったラベル項目を作っておくと便利です。

1.ラベルの編集を行う

メモ編集画面の「︙」から「ラベルを追加」を選択し、ラベル名を入力後、完了をクリックします。
ラベルの作成1

2.ラベルが追加される

サイドバーにあるメインメニューにラベルが追加されます。メモ欄の「ラベルを追加」をクリックすると選択したラベルにメモが送られます。メインメニューのラベルを選択した状態で、メモを作成すると自動的にラベルに追加されます。
ラベルの作成2

アーカイブ

Google Keepでは、今は必要ないけれど、削除はしたくないメモをアーカイブしておくことができます。メインのメモ編集画面には表示されなくなりますが、アーカイブ項目にメモが移行します。使わないメモは、こまめにアーカイブしておくとメイン画面もスッキリ見やすくなるでしょう。

アーカイブの使い方

メモ欄にある「アーカイブ」のアイコンをクリック

「アーカイブ」のアイコンをクリックすると、アーカイブすることができます。
アーカイブの使い方1

アーカイブに追加される

メモがアーカイブに移動します。必要になった時は、アーカイブから外すことも可能です。
アーカイブの使い方2

Google Keepの使い方:応用編

Google Keepは、ただのメモアプリではありません。Googleという巨大企業の豊富なリソースと最先端の技術を使って開発されたアプリの優れた機能をいくつかピックアップして紹介します。
以下がGoogle Keepの使い方「応用編」で解説する項目です。
- メモを共有できる共同編集機能
- 日本語にも対応したOCR機能
- 音声入力によるメモ機能
- 他のGoogleアプリとの連動

メモを共有できる共同編集機能

Google Keepでは、Google アカウントを持っている人とメモを簡単に共有できます。PCを使う仕事をしている人であれば、大半がGoogleアカウントを持っていますので、ミーティングのリマインダーを共有したり、チームでTo Doリストを共有するのも簡単です。

共同編集機能の使い方

共同編集者のアイコンをクリックする

メモ編集欄にある「共同編集者」のアイコンをクリックします。
共同編集機能の使い方1

メモに共同編集者のアイコンが追加される

共同編集者を追加する欄が表示されますので、追加したい共同編集者のGmailアカウントを追加します。
共同編集機能の使い方2

日本語にも対応したOCR機能

OCR(光学的文字認識のこと:Optical Character Recognition)とは、画像の中の文字を認識し、編集可能なテキストとして抽出する技術のこと。学生時代に、黒板や掲示板などに書かれた情報をスマホのカメラで撮影していた人も多いと思います。そんな画像として保存した文字データを編集可能なテキストデータとして抽出できたら便利ですよね。

ビジネスシーンでは、まだ紙にプリントされたデータを扱うこともあり、プリントされた文字を手打ちでデータ化するといったことも少なくありません。そんな状況下では「画像データの文字を、そのままコピペして他のエディタに貼り付けたい」と思う人も多いはず。それを実際に叶えてくれるのがOCRという技術なのです。

Google Keepには、このOCR機能が搭載されているので、作業効率アップに大きく貢献してくれます

OCR機能の動画

OCR機能の使い方

1.メモに画像データを貼り付ける

メモ欄にある「画像を追加」もしくは「画像付きの新しいメモ」をクリックして、画像付きのメモを作成します。
OCR機能の使い方1

2. 「︙」マークから「画像のテキストを抽出」を選択

画像が貼り付けてあるメモ欄の「︙」マークから「画像のテキストを抽出」を選択します。
OCR機能の使い方2

3. OCR機能が作動しテキストが抽出される

自動的にOCR機能が作動し、編集可能なテキストデータが抽出されます。
OCR機能の使い方3

音声入力によるメモ機能

音声入力によるメモ機能の動画

Googleは音声入力環境の開発にも非常に力を入れています。日本語の音声入力もかなり精度が上がってきており、多少改善の余地はあるものの十分実務で使えるレベルに到達してします。

音声入力については、スマートフォンやタブレットで利用できる機能ですので、以下にスマートフォンでの使い方を説明します。操作も簡単で、場合よっては専門の音声入力アプリよりも優秀なので、ぜひ利用してみましょう。

音声入力の方法

1. 「音声入力」のアイコンをクリックする

画面下部にある「音声入力」のアイコン(マイクのマーク)をタップします。
音声入力の方法1

2. 音声で入力をする

下の画像のような音声入力画面に移行しますので、マイクに向かって音声入力を行います。
音声入力の方法2

2. 音声入力データがメモ化される

音声入力が終わると、自動的にメモが作成されます。
音声入力の方法3

他のGoogleアプリとの連動

数多くあるメモアプリからGoogle Keepを選ぶメリットは他にもあります。その中でも、もっとも注目すべき点は、他のGoogleアプリとの連携機能が充実しているという点です。一例としてGoogle ドキュメントとの連動を紹介します。

Google ドキュメントとの連動

Google ドキュメントとの連動の動画
上の動画のように、Google Keepで作成したメモを簡単にGoogle ドキュメントへ移植できます。
使い方も非常に簡単で、下の画像のように、編集画面の右側にあるアイコン群の中からGoogle Keepのアイコンをクリックすると、Google ドキュメント上でメモが表示されるようになります。
Google ドキュメントとの連動1

また、メモ欄「︙」マークから「Googleドキュメントにコピー」を選択すると、メモが自動的にGoogleドキュメントにコピーされます(「Googleドキュメントにコピー」は、メモ作成後にのみ表示されます。)
Google ドキュメントとの連動2
メモした内容が、そのままGoogleドキュメントにコピーされています。
Google ドキュメントとの連動3

かなり盛りだくさんの機能紹介になりましたが、実は他にも沢山の機能が搭載されています。Mac OSは、Catalina(バージョン10.15)から純正メモアプリが一新されており、それ以前のOSの純正メモアプリでは、iOSとの同期ができなくなってしまっています。多くの人が複数の端末を利用していると思いますが、すべてが新しいOSに更新できるとは限らないですよね。Google Keepであれば、こうしたOSのアップデートに影響されずに使い続けることができます。

アプリをインストールできない職場のパソコンでも利用可能ですので、非常におすすめのメモアプリです。

この記事のまとめ

  • Googleアカウントを持っている人は今すぐに利用できる
  • リマインダーやリストも作成可能のオールインワンメモアプリ
  • Googleが開発したメモアプリなので、共同編集、OCR、音声入力など高品質な機能も搭載されてる