【IT用語】SaaSについて徹底解説!

SaaSとは、インターネットを使って利用できるサービス(Google Calender, Dropbox等)のことです。
SaaSの基礎情報
この章では、Saasの基礎情報について解説します。
クラウドとは?
最近クラウドという言葉をよく耳にすることが多いと思いますが、クラウドとはインターネット上で使えるサービスのことです。
皆さんはクラウドという言葉をよく耳にはするけど、意味がわかっていないという人も実は知らず知らずのうちにクラウドを使っています。
GmailやYahoo Mailを使ったことがない人は少ないと思いますが、そういったインターネット上で使えるものがクラウドになります。
インターネット上で使えるサービスは本当にたくさんあり、クラウドのサービスの中でも大きく3つに分けられます。
↑のSaaSが上記で説明したGmail, Dropbox等のインターネット上でパッケージとして利用されるサービスのことです。
PaaSや、IaaSは開発者の人が使うサービスでITとは関係ない仕事をしている人が使うことはまずありません。
なので、3つのうちのSaaSだけが世の中のエンドユーザーが使っているサービスになります。
Saasの特徴
SaaSとは、インターネット上でパッケージとして提供しているサービスと説明しましたが、具体的な特徴は以下の3つあります。
- データをインターネット上に保存できる
- ネットさえつながっていたらどんな端末でもアクセスできる
- 複数の人間が同一データを共有し編集もできる
これらの特徴で当てはまるもので日常でみなさんがよく使っているもので、Google Calenderというものがあると思いますが、それを想像してみてください。
Google Calender
Google Calenderだと自分の予定を知人にも共有できます。
予定を保存や編集した瞬間にリアルタイムで共有している人たちにも反映されます。
Google Calenderはどんな端末でもアクセスできるし、クラウド上でデータが保存されているし、編集したことも共有しているユーザーに即時反映されています。
Google Calenderを今例に挙げましたが、
- データをインターネット上に保存できる」
- ネットさえつながっていたらどんな端末でもアクセスできる
- 複数の人間が同一データを共有し編集もできる
これらの特徴を有しているサービスは他にも沢山あります。
それらをSaaSと呼びます。
この記事のまとめ
- SaaSとは、インターネットを使って利用できるサービス(Google Calender, Dropbox等)のこと
- SaaSという言葉を見たら、データをインターネット上に保存できる・ネットさえつながっていたらどんな端末でもアクセスできる・複数の人間が同一データを共有し編集もできると思い出してみよう!
