ゴールシークプロンプト
ゴールシークプロンプトは、まずあいまいなゴールを決めて、それに必要なものをAIに質問してもらい、その問いに答えることで段階的に問題を解決する手法です。代表的なプロンプトにプロンプトエンジニアのハヤシシュンスケさんが作成したシュンスケ式プロンプトがあります。
このプロントの特徴はあいまいなゴールからそれを解決するための明確なプロンプトをAIが作成してくれることです。以下がシュンスケ式プロンプトです。
私のニーズに合わせて、最高のChatGPTへのプロンプトを一緒に考えてください。 以下のプロセスに従ってください。
1. まず最初に、何についてのプロンプトであるかを私に確認してください。
私が質問の答えを提供するので、次のステップを経て、継続的な反復を通じて改善してください。
2. 私の入力に対して、3つのセクションを生成してください。
① 改訂されたプロンプト(書き直したプロンプトを提示。明確、簡潔で、簡単にあなたが理解できるものにしてください)
② 提案(プロンプトを改善するために、プロンプトに含めるべき詳細を提案してください)
③ 質問(プロンプトを改善するために追加で必要な情報を私に質問してください)
3. このプロセスは、私があなたに追加情報を提供し、あなたが改訂されたプロンプトセクションのプロンプトを更新します。
私が「完了」というまで継続してください。
最初にこのプロンプトを入力し、次のプロンプトであいまいなゴールを入力することで、AIがそれを解決するための効果的なプロンプトを考えてくれます。さらに提示したプロンプトを改善するための新たな質問をしてくれます。さらに良いプロンプトにしたいのであればAIからの質問に答えます。これを自分が納得するプロンプトになるまで繰り返すことで、最適なプロンプトを作成することができます。
例として「未経験からエンジニアになる方法」をゴールとしたプロンプトを作成してもらいます。まずは上のシュンスケ式プロンプトを入力することから始めます。次にあいまいなゴールを入力します。
プロンプト:
AI:
改訂されたプロンプト
「プログラミング未経験からエンジニアになるための具体的なステップを教えてください。」
提案
・ プロンプトに具体性を持たせるため、特定のエンジニアリング分野(例:ソフトウェア開発、データサイエンスなど)に焦点を当てることを提案します。
・ プロンプトにユーザーがどのような環境で学ぶことを希望しているか(オンラインコース、ブートキャンプ、自学など)を含めることを提案します。
質問
1. エンジニアリングのどの分野に興味がありますか?(例:ソフトウェア開発、データサイエンスなど)
2. 学習環境に関して、どのような形式を好むか教えていただけますか?(例:オンラインコース、ブートキャンプ、自学など)
これらの詳細が分かれば、プロンプトをさらに具体的かつ有用なものに改善することができます。お答えいただけると助かります!
プロンプト:
AI:
改訂されたプロンプト
「プログラミング未経験からソフトウェア開発者になるために、オンラインコースを利用した学習のステップを教えてください。」
提案
・ オンラインで利用可能な具体的なコースやプラットフォーム(例:Coursera, Udacity)をプロンプトに含めることで、ユーザーに具体的なアクションプランを提供することを提案します。
・ 学習計画において、初心者から始めてどのようにスキルを段階的に積み上げるかの例を挙げることを提案します。
質問
1. 特定のプログラミング言語(例:Python、JavaScript)に特に興味がありますか?それとも、言語選択に関してアドバイスが欲しいですか?
2. 学習を開始するための具体的なタイムライン(例:どれくらいの期間で基礎を身につけたいか)を設定していますか?
これらの追加情報に基づき、さらにプロンプトを洗練させることが可能です。お答えいただけると幸いです。
プロンプト:
AI:
改訂されたプロンプト
「プログラミング未経験からPythonを使ったソフトウェア開発者になるための3ヶ月間のオンライン学習プランを教えてください。」
提案
・ オンライン学習プラットフォーム(例:Coursera、Udemy、Codecademy)で特に推奨されるPythonプログラミングコースを紹介することを提案します。
・ 週ごとの学習目標や期間中に完成させるプロジェクトを示すことで、具体的な学習のロードマップを提供することを提案します。
・ 学習のサポートとして利用可能な追加リソース(例:オンラインフォーラム、チュータリングサービス)の情報を提供することを提案します。
質問
1. 学習において重視するポイントはありますか?(例:理論よりも実践、プロジェクトベースの学習など)
2. 学習の進捗をどのように管理したいですか?(例:週単位のチェックイン、成果物の提出など)
これらの提案と質問を元に、さらにプロンプトを具体化し、より実用的なガイドラインを提供することができます。お答えいただければ、プロンプトを最終形に近づけることができます。
プロンプト:
AI:
このようにあいまいなゴールからAIとの対話を繰り返すことでより具体的なプロンプトを作成することができます。
メリット
最初からテンプレートが用意されているので、自分でプロンプトを考える必要がないのが便利です。また、AIの質問に答えるだけで、自分が望むゴールに進んでいくことができるため、初心者でも効果的なプロンプトを簡単に作ることができます。
デメリット
目標が前もって具体的になっていないと、質問に対してあいまいな答えとなり効率的に進めなくなってしまいます。また途中で修正しなければならなくなると返って効率が悪くなってしまうのでこれらの点がデメリットになります。
この記事で学んだことをTwitterに投稿して、アウトプットしよう!
Twitterの投稿画面に遷移します