このカリキュラムではGitHub Copiltの機能の一つであるチャット機能について学びます。
チャット機能とは
GitHub Copilotはもともとコード補完機能が主な機能でしたが、2023年12月に新たな機能としてGitHub Copilot Chatが追加されました。この機能は、ChatGPTのような生成AIと対話する形式で、コード提案やバグ修正を支援するものです。
GitHub Copilot ChatはOpenAIのGPT-4oモデルを使用していますが、ChatGPTのように幅広い分野に対応するのとは異なり、プログラミングに関する質問に限定しているのが特徴です。
従来のGitHub Copilotがコードの断片を提案するのに対し、GitHub Copilot Chatはまるで経験豊富なプログラマーと会話しているかのように、自然言語で質問や指示を出すことができます。開発者は、コードの生成だけでなく、コードの動作についての質問、バグのデバッグ、新しいライブラリの使用方法など、様々なことをCopilot Chatに聞くことができます。
チャット機能の使い方
チャット機能を使うにはVSCodeの一番上のタイトルバーのレイアウトコントロールを使用します。エディター右側にチャットが表示されるので、右から2番目のアイコンをクリックします。
もしくはタイトルバーに表示されているCopilotをアイコンをクリックし、「チャットを開く」をクリックするか、control
キーとcommand
キーを押しながらi
キーをクリックします。
すると、以下のようにチャットウィンドウが表示されます。 「Copilotに質問します」の欄に質問を入力し、右下の紙飛行機アイコンをクリックするか、エンターキーを押して送信します。紙飛行機アイコンの左側では、使用するモデルを選択できます。
例えば、コード補完機能のカリキュラムでコメントを記述したコード補完を行いましたが、同じことをチャットで行うこともできます。
それではチャットウィンドウで以下の質問をし、実際にチャット機能を使ってみましょう。
- 配列内の数値を全て合計して返す関数を作成してください。
上の画像のような返答が返ってくるか確認しましょう。
インラインチャット機能の使い方
GitHub Copilot Chatには、チャットウィンドウを開いて対話する方法のほかに、「インラインチャット」という機能も用意されています。
インラインチャットとは、エディター内にチャット欄を表示させて質問ができる機能です。
インラインチャットを開くには、エディターで開きたい場所にカーソルを当て、command
キー + i
(Windowsはctr
lキー + i
)を押すと入力欄が表示されます。
もしくは右クリックで表示されるメニューの「Copilot」から「エディター内でのインラインチャット」を選択します。
インラインチャットを非表示にするには、Esc
キーを押します。
チャット欄に入力して送信すると、コードが提案されます。提案されたコードを反映させるには「同意する」をクリックし、反映させたくない場合は「破棄」をクリックします。
チャットウィンドウを開かなくても済み、このように直接エディターに提案されたコードを反映させることができるので便利です。
それではインラインチャット機能を使ってみましょう。
まずはscript.js
に以下のコードを記述してください。
1
// 配列内の数値をすべて合計して返す関数を作成
そしてインラインチャットを開き、チャット欄に以下のプロンプトを入力しましょう。
- コメントを元にコードを生成してください。
上の画像のような返答が返ってくるか確認しましょう。
まとめ
このようにGitHub Copilotはコード補完機能だけでなく、チャット機能を使うことができます。AIと自然言語で対話する中で、コードの提案やバグの修正を行ってくれるため、開発効率が大幅に向上します。
チャット機能を使用する際も、コード補完機能と同様に、できるだけ具体的にAIに質問することが重要です。
この記事のまとめ
- チャット機能はVSCode内でAIにプログラミングの質問をすることができる機能です。
- インラインチャットを使えばエディター内で質問をすることができます。
- 質問内容はできるだけ具体的に作成することが重要です。
この記事で学んだことをTwitterに投稿して、アウトプットしよう!
Twitterの投稿画面に遷移します