更新日:
【IT業界】 プログラミングスクールが「無駄」と言われるのは本当?

プログラミングスクールに対して、「無駄」「やめとけ」という声もあるようです。
そんな声が気になってしまい、受講に不安を感じている方もいるでしょう。
ネガティブな意見に惑わされてせっかくのチャンスを手放してしまうのはもったいないことです。
本記事では、プログラミングスクールが無駄だと言われる理由や、無駄にしないために必要なことについて説明します。
プログラミングスクールは無駄?
まず結論から言うと、プログラミングスクールを受講することは決して無駄ではありません。
ただ、スクールをうまく活用しないと最大限効果は発揮できません。
それで「意味がなかった」と感じてしまう方もいるのでしょう。
つまり、「プログラミングスクールを正しく受講すれば望んだ結果は十分得られるが、上手に活用できなければ無駄になってしまう」ということです。
不安になることはありません。
プログラミングスクールの正しい選び方、正しい心構えを理解さえしていれば、満足いく結果に導くことは難しくないでしょう。
無駄だと言われる理由
では、なぜプログラミングスクールは無駄だと言われるのでしょう。
無駄だと感じてしまう原因について、いくつか考えられる点を挙げます。
- コースが目的とあっていない
- 希望する企業に就職できない
- 受講料が高い
- 独学でもプログラミングは学べる
それでは、各項目について詳しく説明していきましょう。
コースが目的とあっていない
プログラミングスクールには、様々な目的に合わせたコースがあります。
例えば、転職コースでは実務レベルのスキル習得と実際の転職活動ができますし、副業コースは案件を取りやすい分野のスキルと案件獲得ノウハウが学べます。
このように、当然コースの学習内容はその目的に最適化されています。
プログラミングと一口に言ってもその範囲は広く、分野が違えば学習すべきスキルも大きく異なるため、間違ったコースを選んでしまうと学ぶ必要のないことを学び、学ぶ必要のあることを学べない...という事態につながります。
プログラミング初心者のうちは目的や学習すべきスキルの判別がなかなかできないため、目的と合わないコースを選び「無駄だった」と感じる人が出てきてしまうのです。
希望する企業に就職できない
プログラミングスクールには手厚い転職サポートがついており、これに魅力を感じている方も多いでしょう。
ただ、就職サポートがついているとはいえ、就活自体は本人がおこないます。
プログラミングスクールに入れば行きたい企業に転職できる!と期待しすぎてしまう気持ちもあるでしょう。
学習環境や就活しやすい環境を整えてはくれますが、やるのは自分です。
就活するに足る実力を身につけられるかどうか、希望の企業に就職できるかどうかは結局自分次第と言えます。
受講料が高い
プログラミングスクールは質の高いカリキュラムやエンジニアとのレッスン、メンターとの相談など、最高の学習環境を提供してくれます。
こういった手厚いサポートを実現するためには、どうしても料金が高くなってしまうのは仕方のないことです。
ただ、先述したように、目的と合っていなかったりといった問題があると、スクールをうまく活用できず料金に見合った成果が出ないことも十分あり得ます。
そうでなくても受講料は数十万円と非常に高額なため、本当にその分の元が取れたのか不安に思う方も多いでしょう。
あまり料金面で精神的な負担を受けないように、国から給付金をもらえるDMM WEBCAMP COMMITのようなスクールを利用するのもよいでしょう。
独学でもプログラミングは学べる
独学でもプログラミングは学べるからわざわざお金を払ってスクールに通わなくてもいいだろう、という意見の方もいるようです。
確かに、プログラミングが独学でも習得できることは事実です。
しかし、それは思っているよりも数段困難な道なのです。
挫折率で言えば、独学とスクールは段違いと言っていいでしょう。
この関係は、受験に似ています。
自分の力だけで志望校に合格できるのであれば独学でも構いませんが、より確実に合格したいのであれば学習塾に通いますよね。
それと同じで、確実に目的を達成したいならプログラミングスクールを受講することはなんら無駄ではありません。
プログラミングスクールが向いていない人とは
前章で、無駄だったと感じてしまう原因を取り上げました。
本章では、そんな状態に陥りやすい人の特徴について説明します。
スクールに通いさえすればプログラミングができると思っている人
プログラミングスクールは最高の学習環境を用意してくれますが、勉強するのは自分自身です。
実務レベルのプログラミングを身につけるためには、受講者にもプログラミング学習をやり切るんだという強い意志が求められます。
スクールの力を過信しすぎて努力を怠ってしまう人は、結局スクールでのチャンスを棒に振ってしまうことになりかねないでしょう。
スクールに行く目的がはっきりしていない人
目的とコースの内容とが合致していなければ、いくら努力しても身につくスキルは関係のないものです。
そうなると、最初の選択から間違っていたことになり、非常にもったいない結果になってしまいます。
ただ、意外と「プログラミングを学ぶ」ことが目的だと考えておりその後何をしたいかを見据えていないままスクールに通おうとしている人も一定数います。
目的が決まっていないと受講すべきコースも定まらないので、まずは自分の目的を明確化しましょう。
プログラミングスクールを無駄にしないために
では、プログラミングスクールを無駄にしないために、どういったことが大切なのでしょうか。
本章では、スクールをちゃんと活用するために必要なことについて説明します。
目的に合ったスクール・コースを選ぼう
何度も述べたように、自分の目的と受講するコースを一致させなければ思うような成果は得られません。
逆に、ちゃんと目的を明確にした上でそれに合ったコースを選べば、この上ない学習環境が待っています。
正しくコースを選べば、目標達成の確率は独学とは比べものにならないでしょう。
目的が決まった後にどのスクールを選べばよいかの判断は、「目的別おすすめプログラミングスクール」の記事が参考になるでしょう。
プログラミング学習をやり切る覚悟を持とう
こちらも何度も述べましたが、結局のところ勉強するのは自分です。
「受講期間中はちゃんと学習の時間をとるんだ」「わからない部分は質問してメンターを最大限活用するんだ」といった意識を持ちましょう。
もし自分の意思の力だけではやり切る自信がない...という方には、実際に教室に通って他の受講生と一緒にレッスンを受けられるスクールも存在します。
逆に、集団の中で質問するのが苦手だという方は、侍エンジニアのようにマンツーマンスタイルのスクールが向いているかもしれません。
しっかりとスクールを比較・検討しよう
「想像していたのと違った...」「別のスクールにしておけばよかった...」とならないために、スクールの情報はしっかり調査した上で選びましょう。
ちゃんと目的と覚悟を持っているのに、情報不足が原因で間違ったスクールを選んでしまっては悔やんでも悔やみきれません。
受講を決める際は、ネット上のレビューを調べたり実際に無料カウンセリングなどにも参加したりして、スクールのことをよく知った上で決断するようにしましょう。
プログラミングスクールを最大限活用しよう
本記事を読んで、プログラミングスクールが決して無駄ではないことが理解していただけたことでしょう。
とはいえ、うまく活用しなければ無駄になってしまう危険性もあります。
「受講してよかった!」と思えるようになるために、スクールを最大限活用しましょう。
おすすめスクール
- DMM WEBCAMP - 全額返金の転職保証+教育訓練給付金(56万円支給)。転職成功率98%・離職率1%で優良企業のみ紹介。チーム開発ができる
- テックブースト(tech boost) - 実務に必要な力が身に付くカリキュラム。専属メンター制度。プロのエージェントの手厚い転職・独立サポート
- 侍エンジニア - マンツーマン指導。1人1人の目的に応じたオーダーメイドカリキュラム。転職に成功すれば実質無料
- コードキャンプ - オンラインに特化。現役エンジニアによるマンツーマンレッスン。コース終了後も閲覧できるオンライン教科書
