すでにメンバーの場合は

無料会員登録

GitHubアカウントで登録 Pikawakaが許可なくTwitterやFacebookに投稿することはありません。

登録がまだの方はこちらから

Pikawakaにログイン

GitHubアカウントでログイン Pikawakaが許可なくTwitterやFacebookに投稿することはありません。

IT業界

【IT業界】 大学生はプログラミングを学ぶべき?

アイキャッチ画像

プログラミングは大学生が社会に出てから役立つスキルの1つです。IT業界やゲーム業界などへの就職を希望している人にとっては、プログラミングスキルを得ることで、就活を有利に進められるかもしれないと思う人もいるでしょう。本格的に学習をはじめるなら、具体的なメリットや効率的な学習方法を知っておきたいところです。

そこで本記事では以下の内容を解説します。

  • 学生のうちからプログラミング学習を始めたほうが良い理由
  • 学習で身につくスキル
  • 独学とスクールのどちらを選ぶべきか
  • おすすめのプログラミングスクール
  • テックブログを活用するメリット

大学生の時間をスキルアップに有効活用して、将来の活躍に備えましょう。

なぜ大学生のうちにプログラミングを学ぶべきなのか?

プログラミング学習は大学生のうちに始めておいたほうが良いと言われます。ここではその代表的な理由として、就活に役立つこと、学習時間を確保しやすいこと、在学中にプログラマーとして働けることの3つを解説します。

就活で圧倒的に有利になる

学生のうちにプログラミングスキルを身につけることは、IT業界に就職したい人にとって効果的な対策になります。IT業界は実力主義を導入している企業が多く、仕事に直接役立つ知識や技術を持っている人を、積極的に採用するからです。手に職があれば、就業チャンスだけでなく将来的に転職先の選択肢も増えるでしょう。

特に学歴でアピールできない人や、人当たりのよさやコミュニケーション能力に自信がない人などにとっては、就活での大きなアピールポイントあるいはリカバリーポイントになり、競争率が高い人気企業や大手企業への採用の可能性を高められます。

加えて、IT業界は慢性的な人材不足の状態で、高待遇の仕事を得やすい状況です。AIやIoT、ビッグデータなどの第4次産業革命に対応するビジネスの需要が急速に高まるなか、IT人材の確保に課題を抱える企業は少なくありません。このままでいけば、2030年には最大で需要が供給を79万人上回り、極端に就活者や転職者が有利になる「売り手市場」が到来すると予測されているのです。

情報元:IT人材需給に関する調査|みずほ情報総研株式会社

また、IT業界にはICT環境の進化の恩恵を最も多く受けやすく、今まで実現できなかった自由な働き方を選べる人が増えるとも予想されています。例えば、企業に所属しながらフルリモートワークで働くプログラマーや、フリーランスで仕事を請け負うプログラマーなどです。就業時間でなく成果で報酬が決まる「高度プロフェッショナル制度」が適用されるような、高度な技術を持ったプログラマー、エンジニアも増えてくるでしょう。

プログラミングスキルが社会で役立つ

社会人になった後も、プログラミングスキルは役立ちます。なぜならプログラミングスキルを持った人がたとえ一般企業に就職したとしても、情報システム部やデータ分析が必要なマーケティング部など、活躍できる場が幅広くあるからです。特に深刻なIT人材不足の日本にあっては、即戦力として重用されるケースも多いでしょう。

初心者向けのプログラミング知識を学んだだけでも、社会に出てから十分役に立ちます。例えば事務職になったとしても、おそらくExcelやGoogleスプレッドシートなどは使うことになるでしょう。このときプログラミングスキルを生かしてマクロを作成できれば、さまざまなルーティン作業を自動化できるはずです。

このように、業務にITツールが導入される割合が増えるにつれて、専門職以外でもプログラミングスキルを持つ人材がより重用されるようになりました。「とりあえず基礎知識だけでも」という気軽な気持ちで勉強をはじめたとしても、多くの場合、全く無駄になることはありません。

学習時間を多く確保できる

学習時間を確保しやすいというのも、大学時代からプログラミングしたほうが良いと言われる理由の1つです。「プログラミング言語」と呼ばれることから分かるように、プログラミングスキルは新たに言葉を覚えるようなもので、一からルールや仕組みを学習しなければなりません。人にもよりますが、少なくとも200~300時間、一般的には600〜1000時間くらいかかりますので、まとまった時間の確保が必要です。

また、プログラミング学習は、1日中パソコンの前でコーディングするなど、根を詰めて学習したほうが上達しやすい傾向もあることを、知っておいたほうが良いでしょう。実際、ある程度規模が大きいプログラムでは短期集中したほうがはかどりますし、バグの原因がわからないときに長時間コード解析しなければならないことも少なくありません。

そして、仲間同士で集まって勉強しやすいのも学生時代だからできる良さです。一緒に勉強すればモチベーションを保ちやすい上に、つまずいたときに助けてもらえます。

在学中からプログラマーとして活躍できる

ある程度のスキルを持っているなら、在学中からプログラマーとして働くのも良い方法です。この方法のメリットは以下の三つです。

  • アルバイトでエンジニアとして働いてお金を稼げる事
  • プログラマーとしての適性を試せる事
  • 就活の一環になること

アルバイトで適性を試せるメリットは、プログラミングが好きではなく一生の仕事として続けられるか不安な人にとっては、特に大きくなるでしょう。アルバイトとはいえ社員と同じ勤務時間で働く求人も多く、一定のノルマと納期もあるため、向き・不向きを試すには良い経験です。

また、企業によってはインターンシップ制度を設けています。インターンシップとは、学生が興味を持っている企業や業界でアルバイト代をもらって実際に働ける制度です。企業側からすると採用活動の一環でもあるため、会社や仕事のことを詳しく説明してくれたり、親身にプログラミングの知識や経験を教えてくれたりしてもらえるのがメリットです。

プログラミングを学ぶことで身につくスキル・能力

プログラミングを学ぶことで身につくスキル・能力

プログラミングを学べばコーディングの知識や各種ツールの使い方について、直接的な知識が身につきます。また、プログラミングに関連して通信技術やIoT、AIなどの周辺技術も学べるかもしれません。

またプログラミングは論理的思考力を養うためにも、最適な学習の1つだという事実も見逃せません。論理的思考力を獲得すれば、あらゆるビジネスで役立つ原因追及能力、問題解決能力、推論力、企画力も育ってくるでしょう。このメリットと各能力について、次項から解説します。

原因追及能力

プログラミングを学ぶと不具合や失敗の原因を特定できるスキルが身につきます。プログラミングの学習では、自分が記述したプログラムをテストして、バグ(不具合の原因)を取り除く「デバッグ」という作業を行います。この作業を通じて、プログラムの結果や挙動から、原因へとさかのぼって検証する習慣が身につくわけです。

原因追及能力は意識的に獲得する部分もありますが、自分でデバッグテストをしていくうちに自然に身につく能力でもあります。プログラマーとして成長するにしたがって、日常生活や社会問題など、他の分野にこのスキルを使っている自分に気づくことでしょう。

原因追及能力が身につくとプログラミング以外でも応用が利くようになります。例えば、Webデザインや電気回路の作成、マーケティング戦略立案などでも、検証と改善を繰り返すことは同じだからです。例えば、問題を細分化して原因を特定する「分割統治法」や効率的にテストケースを作成する「動的計画法」などは、汎用的に使えます。

問題解決能力

プログラミングを勉強すると自主的に問題解決ができるようになる人が多いようです。その理由として以下の3つが考えられます。

  • プログラミングの目的を達成するためにオープンソースを探す
  • コミュニティーで質問する
  • マニュアルの細かなところまで詳しく検索する

ただし問題解決能力は文法やデバッグツールの使い方を覚えるなどの単調な学習では、なかなか身につきません。程度の差はあっても、自分で新たなプログラムを完成させる試行錯誤のプロセスで磨かれます。

推論力

プログラミング言語はすべて論理学と強い結びつきがあります。例えばRubyのif文なら、「もしAの条件を満たせばBに分岐し、それ以外ならCに分岐する」などの構文になっています。こうしたシンプルな論理を組み合わせて、複雑な振る舞いや高度な機能を実現しているわけです。

したがってプログラミングを勉強していけば、論理構造を強く意識するようになってきます。論理を追うことができれば、「この結果が出れば次にこうなるはず」などの推論もできるようになるでしょう。当然ながらこうした推論力はどの分野でも応用可能で、ビジネスパーソンとしての強みにもなります。

企画力

プログラミングの学習を続けていれば「こんなアプリをつくりたい」「このアルゴリズムなら計算時間が短縮できるかもしれない」など、創造性が身につくようになります。プログラマーの場合、アイデアの実現性を検討する際はプログラムに落とし込んで検討するため、現実的で具体的な企画力が磨かれるのが特徴です。

プログラミングの知識と関連して他の技術にも興味を持つようになれば、さらに企画力は高まります。例えば、プログラミング言語「Python」を入り口にしてIoTやAIの分野を勉強すれば、より実践的で将来の仕事に直結するような力が養われていくでしょう。

大学生のプログラミング学習は「独学」と「スクール」どちらがいい?

大学生がプログラミングを学習する方法には、独学とスクールの2つがあります。

独学は費用がかからず自分のペースで学習できるメリットがある一方、サポートを受けられないため挫折しやすいデメリットがあります。一方、スクールは学習を支援してもらって短期間でスキルを得やすいのに対し、費用とスクールに通う時間を確保しなければならない面があります。

それぞれ一長一短がありますので、自分に合う方法を選びましょう。

独学でプログラミングを学ぶメリット・デメリット

独学とは参考書やメルマガ、エンジニア向けブログ(テックブログ)などを通じて、自分でプログラミングスキルを学ぶ方法です。

独学のメリットはまず費用がかからないことで、これは社会人のような収入がない大学生にとっては助かるところでしょう。さらに自分のペースでいつでもどこでも学習できるのも良いところです。以下のようなシチュエーションで学習を進められます。

  • 自宅
  • 通学中の電車やバス
  • 大学の図書室
  • 研究室

独学のデメリットは学習に挫折しやすいことです。独学では質問する相手が近くにいないため、壁にぶつかったときに挫折してしまう可能性も高くなってしまうでしょう。

独学が向いている人 ・ITリテラシーが高い人 ・自己解決能力に長けた人 ・初歩的なプログラミング知識を付けたい人
独学が向いていない人 ・壁にぶつかった時の自己解決が苦手な人 ・根気強く学習を続けられない人

スクールでプログラミングを学ぶメリット・デメリット

プログラミングスクールはプログラミング言語と活用法を、スクール(学校)で教えてもらう方法です。一部オンライン学習はありますが、スクールに通うのが基本だと考えておきましょう。

スクールで学習するメリットとデメリットを以下の表にまとめました。

プログラミングスクールに通うメリット プログラミングスクールに通うデメリット
講師に教えてもらえるため挫折しにくい 4週間あたり5万~15万円前後の費用がかかる
卒業から逆算したスキル習得など、スケジュールが立てやすい 学習時間を自分で確保する必要がある
プログラミングを勉強する仲間との交流でモチベーションを高めやすい 忙しい人はスケジュールが組みにくい

まとめると、スクールは講師のサポートを受けながら学習を進めたい人におすすめの方法です。特にスクールに通う費用や時間を余裕を持って確保できる人に向いています。

大学生のプログラミング学習事情

それでは多くの大学生は独学、スクールのどちらを選んでいるのでしょうか。大学生にプログラミング学習方法をたずねたレバテック株式会社による調査によると、結果は以下のとおりでした。

学習方法 割合
学校(大学)の講義を受ける 58.9%
書籍を読む 52.1%
技術ブログを見る 41.1%
YouTubeなど動画サイトを見る 36.2%
記者が執筆したIT、テック系を記事を見る 33.7%
プログラミング知識共有サービス、掲示板を見る 31.9%
無料のオンライン学習サービスを利用する 24.5%
有料のオンライン学習サービスを利用する 23.9%
SNSを見る 19.0%
他のエンジニアと直接コミュニケーションを取る 13.5%
インターン先で実務経験を積む 13.5%
プログラミングスクールに通う 10.4%
外部の勉強会やイベントに参加する 6.1%
その他 1.2%
特に学習していない 1.8%

この結果を見ると、学習方法としては書籍をメインにした独学が多く、テックブログ(技術ブログ)やYouTubeなどのインターネット情報を活用して、独学のデメリットを補っている状況が推測されます。一方、スクールで学習する大学生は1割程度にとどまりました。やはり費用面や時間の確保という点で、ハードルが高いと考える人が多いのでしょう。

では2022年時点で就活生が仕事で活用したいと考えている言語は何でしょうか。同調査からトップ3を抜粋すると以下のとおりでした。

順位 言語 備考
1位 Python AIやIoT、データ解析などでよく用いられる言語
2位 JavaScript 初心者も比較的学習しやすいスクリプト言語
3位 Java 企業ニーズが高い言語

出典:23年度新卒プログラミング言語トレンド調査|Leverages

初学者に「Ruby」がおすすめな理由

先に紹介した就活生に人気の言語TOP3には入っていませんが、実は初学者に向くのが「Ruby」というプログラミング言語です。その理由は主に3つあります。

1つ目は、Ruby自体がプログラムを楽しむために考案されたため、シンプルで可読性の高い言語であることです。覚えなければならない記号の数が少なく、実現したい機能を直感的に書きやすい特徴があります。

2つ目は、純国産プログラミング言語であるため書籍がたくさん出版されており、インターネット上でも日本語でさまざまな情報を入手しやすいことです。

3つ目は、汎用的に使えるライブラリが豊富なことです。プログラマーはライブラリをパーツのように組み合わせて実現したい機能を効率的に実装できます。とはいえ、簡易的な言語というわけでなく高度な機能も実現可能で、例えばTwitterやHuru、クックパッドなどのサービスはRubyで構築されています。

大学生のプログラミングスクールの選び方

大学生のプログラミングスクールの選び方

大学生向けのプログラミングスクールの多くは、主に初学者を対象にカリキュラムを組んでいます。とはいっても、内容や講義の質はスクールによって差があるので、以下の点を比較した上で自分に合ったスクールを選びましょう。

  • 現役エンジニアが講師を務めているか
  • 無料相談・無料体験があるか
  • サービス開発がカリキュラムに含まれているか
  • 実績が豊富か

現役エンジニアが講師を務めている

プログラミングの知識や技術は進歩が早いため、現役エンジニアが講師のスクールのほうが安心です。生きた情報と知識を、自身の経験を交えながら教えてもらえるでしょう。

また、休憩時間や面談などを利用して、プログラマーの仕事に対する本音や、業界情報などを聞けるのもメリットです。

無料相談・無料体験がある

スクールによっては、申し込み前に無料相談や無料体験を受け付けています。安くはない受講料を支払うため、講師の教え方や学習レベルなどを見極めるために役立つでしょう。

なかには完全無料のスクールもありますが、こちらはプログラミング知識習得には向かない場合があります。多くの完全無料のスクールは、大学生を企業に紹介することを主な目的にしているため、腰を据えて学習するには向かないからです。

サービス開発がカリキュラムに含まれている

即戦力の人材として就活で有利に立ちたい場合や、フリーランスとして活躍したい場合は、カリキュラムに「サービス開発」の項目があることをチェックしておきましょう。

サービス開発とは、自分が実現したいアプリや疑似的なクライアントを設定して、企画、要件定義、コーディング、リリースなどのプロジェクトを学習、体験できるカリキュラムです。サービス開発の過程を通じて実践的なスキルを取得できるでしょう。

実績が豊富

プログラミングスクールを選ぶ際は、経営実績や累計の受講者数、受講者の満足度などをチェックして、信頼できるスクールであることを確認しておきましょう。マンツーマンや少人数性のスクールなら、講師の経歴や実績が特に重要です。

このほか、就職サポートとプログラミングスクールが一体型になっている場合は、就職や転職の実績も確認しておきましょう。このようなスクールでは、実績として卒業生の体験談なども載っているはずですので、具体的なイメージもつかめます。

大学生におすすめのプログラミングスクール3選

ここでは実績が豊富で受講者たちの評価も高いプログラミングスクールを3つ紹介します。

  • 初学者への手厚いサポートが特徴の「DMM WEBCAMP」
  • 即戦力のスキルを身につけられる「TechAcademy(テックアカデミー)」
  • マンツーマン指導が特徴の「侍エンジニア塾」

それぞれ特徴が違うため、自分に合ったスクールを選んでください

DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMP

https://web-camp.io/

DMM WEBCAMPは短期間でプログラミングスキルを身につけたい初学者におすすめのプログラミングスクールです。例えば「はじめてのプログラミングコース」の4週間プラン(全8回・20時間)ではRubyを用いて、実際に手を動かしながら、プログラミングの基礎や開発の流れを学べます。

初学者への手厚いサポートも特徴で、学習方法のレクチャーや、毎日使える現役エンジニアによるチャットサポート、モチベーション維持のための面談などのサービスを提供しています。

TechAcademy(テックアカデミー)

TechAcademy

https://techacademy.jp/

TechAcademyは累計受講者数がプログラミングスクールでNo.1の実績豊富なスクールです。人気の理由は技術だけでなくコミュニケーション能力の高い現役エンジニアが行う質の高い講義で、アンケート結果では受講者の98.7%が満足したと答えています。

TechAcademyは大学生だけでなく、フリーランスとして活躍するスキルを身につけたい人やエンジニアとして転職したい社会人も多く在籍するスクールですので、実践的なスキルを身につけたい人に向きます。習得したいスキルと目標を具体的に持っている大学生なら、即戦力として活躍できる実践的な技術を習得できるでしょう。

侍エンジニア塾

侍エンジニア塾

https://www.sejuku.net/

侍エンジニア塾はマンツーマン指導が特徴です。

例えば、開発環境の構築やデバッグ作業などで挫折しそうな人におすすめのスクールです。自宅に帰った後も、専属の講師にチャットで質問できますので、効率的に学習を進められるでしょう。

また、より高いレベルで学習したい人は、独自のアプリの作成やフリーランス向け案件の受注・制作など、サービス開発のカリキュラムを柔軟に組み込めるのも特徴です。

「マンツーマン指導なので仲間と出会えない」と思う人もいるでしょうが、このデメリットは定期的に開催される交流イベントである程度解消できます。イベントに参加すればフリーランスで働いている先輩や大手企業への就職を目指す大学生などから、刺激を受けられることでしょう。

プログラミングを学びたい大学生におすすめのテックブログとは?

大学生におすすめのテックブログとは

テックブログとは、IT業界やゲーム業界などの開発企業が、自社の技術や手法、ツールの使い方などを公開しているブログです。

例えば「Pikawaka」は初学者に対してRubyやRuby on Railsをわかりやすく解説しているテックブログの1つです。こうしたテックブログは、独学やスクールの学習補完ツールとして使えるだけでなく、企業や業界を知るためにも役立ちます。

テックブログの特徴

テックブログは個人のブログと違って、企業が開発現場で使っている言語や技術、運用ノウハウなどを公開していることが特徴です。特定の分野における一流の現役エンジニアたちが自身の仕事を通じて得た有益な知見を、リアルタイムで発信しているわけです。

したがって、テックブログでは、信頼度が高く質の高い情報を入手しやすい面があります。特に自社ツールや長く開発に使用しているプログラミング言語に関するブログでは、役に立つ情報を得やすくなるでしょう。

大学生がテックブログを読むメリット

大学生にとってテックブログは、プログラミングの技術的な情報以上の意味があります。定期的にテックブログを読んでいるうちに、持ち回りでブログを担当する現役エンジニアの思考回路や語り口に慣れてくるため、なんとなく開発現場の雰囲気がわかるようになるからです。

このため、例えばプログラマーの仕事について具体的なイメージを持ちたい人や、プロジェクトの工程や進め方について知りたい人は、テックブログを継続的に読むことをおすすめします。特に就職希望先のテックブログなら、職場の雰囲気や就業環境を知るのに役立つでしょう。

大学生におすすめのテックブログ

大学生は学習時間を確保しやすく、新しい知識を吸収しやすい柔軟性があります。

大学生におすすめのテックブログを3つ紹介しますので、テックブログを読むなど貴重な時間を有効に活用して、将来のステップアップにつなげましょう。

クックパッド開発者ブログ

クックパッドの開発エンジニアがRubyによるAndroid開発を中心とした技術情報を発信しています。ときにはプログラムコードも示して技術、手法を公開していますので、スキルを高めたい人におすすめできます。

クックパッド開発者ブログ

Qiita Blog

Qiita Blogは日本中からプログラマーが集まる技術情報シェアサイトです。メールアドレスやGitHubやTwitterの外部サービスアカウントがあれば、誰でも登録できます。この際、興味のある言語や分野を登録しておけば、必要な情報にアクセスしやすくなるとともに、他のユーザーともつながりやすくなります。

Qiita Blog

Sybozu Inside Out サイボウズのエンジニアのブログ

Sybozu Inside OutはC/C++講座やプログラマーとしての働き方、サイボウズの社員同士の勉強会などを幅広く公開しているテックブログです。登録不要で全記事閲覧できるため、実際の開発現場のイメージがつかみたい人は、定期的にチェックしてはいかがでしょうか。

Sybozu Inside Out

この記事のまとめ

  • 「学生」×「プログラミング」でスキル獲得+就活にも有利
  • 独学とスクール、自分に合った学習方法を選ぼう
  • テックブログを通じて、技術情報とともに企業や開発現場を知ることが大切