すでにメンバーの場合は

無料会員登録

GitHubアカウントで登録 Pikawakaが許可なくTwitterやFacebookに投稿することはありません。

登録がまだの方はこちらから

Pikawakaにログイン

GitHubアカウントでログイン Pikawakaが許可なくTwitterやFacebookに投稿することはありません。

JavaScript

更新日:

【JavaScript】 addEventListenerメソッドについて徹底解説!

ぴっかちゃん
ぴっかちゃん

addEventListenerメソッドは、Webページ上の要素で起こるイベントを検知し、それに応じた処理を実行するためのメソッドです。

イベントリスナーとは

イベントリスナーはWebページ上の特定の要素(ボタンやリンク、フォームなど)に対して、ユーザーが特定の操作(クリック、マウスオーバー、キーボード入力など)を行ったときに、その操作を検知して指定された処理を実行するための仕組みです。

イベントリスナーを使用することで、ボタンをクリックしたときにモーダルを表示したり、スライドをクリックして横にスライドさせたりといったようなことができるようになります。

イベントリスナーの使い方

イベントリスナーを使うには、addEventListener()メソッドを使用します。このメソッドは特定の要素に対して呼び出します。

addEventListenerの基本的な使い方
1
要素.addEventListener(`event`, listener, options)

各引数は以下のように指定します。

  • event: イベントの種類
  • listener: イベント発生時に実行される関数
  • options: オプション設定(省略可能)

例えば、ボタンをクリックしたときに、アラートを表示するイベントリスナーを追加する場合は、以下のようになります。

アラートの表示 | HTML
1
<button id="myButton">クリックしてね</button>
アラートの表示 | JavaScript
1
2
3
4
5
const button = document.getElementById('myButton');

button.addEventListener('click', function() {
  alert('ボタンがクリックされました!');
});

この例ではまずgetElementByIdメソッドを使ってHTMLのソースの中からmyButtonというidが付与されている要素を取得します。次に、その要素に対しaddEventListenerを使い、クリックイベントのイベントリスナーを追加します。イベント発生時に実行される関数では「ボタンがクリックされました!」というアラートを表示する処理を記述しています。

今回の例では、取得したボタン要素に対してクリックイベントが発生したかどうかを検知するリスナーを追加しました。リスナーは、その名前が示すように「耳を澄ませる」ようなイメージでイベントの発生を常に監視し、必要な処理を実行します。

イベントとは

イベントとはWebページ上で発生する出来事です。
例えばクリックした時やマウスオーバーされた時、キーボードのキーが押された時などさまざまな状況があります。
先ほどの例はクリックイベントになります。

実際の活用例

この章ではイベントリスナーの活用例を紹介します。

ボタンがクリックされた時

ボタンがクリックされたときにアラートを出す例です。

クリックイベント
1
<button id="myButton">クリックしてね</button>
クリックイベント
1
2
3
4
5
const button = document.getElementById('myButton');

button.addEventListener('click', () => {
  alert('ボタンがクリックされました!');
});

ボタンがクリックされた場合の処理の順番を以下に記述します。

  1. myButtonのidを持つ要素を取得
  2. 取得した要素に、クリックされた場合のイベントリスナーを設定
  3. ユーザーがボタンをクリック
  4. クリックイベントの中身の処理が実行

1. myButtonのidをもつ要素を取得

クリックイベント
1
2
3
4
5
const button = document.getElementById('myButton');
button.addEventListener('click', () => { alert('ボタンがクリックされました!'); });

document.getElementByIdメソッドは、指定したidの要素を取得するメソッドです。今回は、myButtonというidを持つ要素を取得しています。

2. 取得した要素に、クリックされた場合のイベントリスナーを設定

クリックイベント
1
2
3
4
5
const button = document.getElementById('myButton');

button.addEventListener('click', () => {
alert('ボタンがクリックされました!');
});

続いてボタンがクリックされたときに処理されるイベントリスナーを設定します。イベントリスナーを設定するには、addEventListernerを使います。そして要素.addEventListenerと書くことによって対象の要素になんらかの操作が実行された後に、どのような処理をするかを設定できます。今回はclickを第一引数に設定しているので、buttonがクリックされた後の処理を設定しています。

3. ユーザーがボタンをクリック

ユーザーがブラウザに表示されている「クリックしてね」と書かれたボタンをクリックします。

4. クリックイベントの中身の処理が実行

クリックイベント
1
2
3
4
5
const button = document.getElementById('myButton');

button.addEventListener('click', () => {
alert('ボタンがクリックされました!');
});

3でユーザーがクリックしたことによって、clickイベントの中身のalertが実行されます。

このようにまずはイベントリスナーを追加するための要素を取得することから始めるのが重要です。
下のボタンをクリックして実際にアラートが出るか確認してみましょう。

See the Pen eventlistner_click by miyajima yuya (@pikawaka) on CodePen.

文字が入力された時

入力欄に文字を入力する際、キーボードのキーを押したときにアラートを出す例です。

keydownイベント
1
<input type="text" id="myInput" placeholder="入力してみてください">
keydownイベント
1
2
3
4
5
const input = document.getElementById('myInput');

input.addEventListener('keydown', (event) => {
  alert(`${event.key}のキーが押されました`);
});

文字が入力された場合の処理を以下に記述します。

  1. myInputのidを持つ要素を取得
  2. 取得した要素に、キーボードのキーが押された場合のイベントリスナーを設定
  3. ユーザーがキーボードのキーを押す
  4. keydownイベントの中身の処理が実行

1. myInputのidを持つ要素を取得

keydownイベント
1
2
3
4
5
const input = document.getElementById('myInput');
input.addEventListener('keydown', (event) => { alert(`${event.key}のキーが押されました`); });

この例もまずdocument.getElementById('myInput')で文字が入力されるinput要素を取得します。

2. 取得した要素に、キーボードのキーが押された場合のイベントリスナーを設定

keydownイベント
1
2
3
4
5
const input = document.getElementById('myInput');

input.addEventListener('keydown', (event) => {
alert(`${event.key}のキーが押されました`);
});

次に、取得した要素に対してaddEventListenerを使用します。キーボードのキーが押された時に発火させたいのでkeydownイベントを指定しています。

3. ユーザーがキーボードのキーを押す

ユーザーがブラウザに表示されているインプット欄に何か文字を入力します。

4. keydownイベントの中身の処理が実行

keydownイベント
1
2
3
4
5
const input = document.getElementById('myInput');

input.addEventListener('keydown', (event) => {
alert(`${event.key}のキーが押されました`);
});

3でユーザーがキーボードのキーを押したことによってkeydownイベントの中身のalertが実行されます。今回はイベントオブジェクトにkeyプロパティを使うことで実際に押されたキーの値を取得しています。

See the Pen eventlistener_keydown by miyajima yuya (@pikawaka) on CodePen.

マウスオーバーした時

マウスカーソルが要素の上に置かれた時に背景色を黄色にし、離された時に白に戻る例です。

マウスイベント
1
<div id="hoverDiv">マウスを乗せてください</div>
マウスイベント
1
2
3
4
5
6
7
8
9
const hoverDiv = document.getElementById('hoverDiv');

hoverDiv.addEventListener('mouseover', () => {
  hoverDiv.style.backgroundColor = 'yellow';
});

hoverDiv.addEventListener('mouseout', () => {
  hoverDiv.style.backgroundColor = 'white';
});

要素にマウスカーソルが乗った時と外した時の処理を以下に記述します。

  1. hoverDivのidを持つ要素を取得
  2. 取得した要素に、mouseovermouseoutのイベントリスナーを設定
  3. ユーザーが要素にマウスカーソルを乗せる
  4. mouseoverイベントの中身の処理が実行
  5. ユーザーが要素からマウスカーソルを外す
  6. mouseoutイベントの中身の処理が実行

1. hoverDivのidを持つ要素を取得

マウスイベント
1
2
3
4
5
6
7
8
9
const hoverDiv = document.getElementById('hoverDiv');
hoverDiv.addEventListener('mouseover', () => { hoverDiv.style.backgroundColor = 'yellow'; }); hoverDiv.addEventListener('mouseout', () => { hoverDiv.style.backgroundColor = 'white'; });

まずdocument.getElementById('hoverDiv')でマウスカーソルを乗せる要素を取得します。

2. 取得した要素に、mouseoverとmouseoutのイベントリスナーを設定

マウスイベント
1
2
3
4
5
6
7
8
9
const hoverDiv = document.getElementById('hoverDiv');

hoverDiv.addEventListener('mouseover', () => {
hoverDiv.style.backgroundColor = 'yellow';
});
hoverDiv.addEventListener('mouseout', () => {
hoverDiv.style.backgroundColor = 'white';
});

次に取得した要素にaddEventListenerを使用します。マウスカーソルが乗せられたときはmouseover、外されたときはmouseoutのイベントをそれぞれ指定します。

3. ユーザーが要素にマウスカーソルを乗せる

ユーザーがブラウザに表示されている要素にマウスカーソルを乗せます。

4. mouseoverイベントの中身の処理が実行

マウスイベント
1
2
3
4
5
6
7
8
9
const hoverDiv = document.getElementById('hoverDiv');

hoverDiv.addEventListener('mouseover', () => {
hoverDiv.style.backgroundColor = 'yellow';
}); hoverDiv.addEventListener('mouseout', () => { hoverDiv.style.backgroundColor = 'white'; });

3でユーザーが要素にマウスカーソルを乗せたことによってmouseoverイベントの中身が実行されます。今回は要素の背景色の色を黄色に変更させています。このようにCSSを変更することでスタイルも変えることができます。

5. ユーザーが要素からマウスカーソルを外す

ユーザーが要素からマウスカーソルを外します。

6. mouseoutイベントの中身の処理が実行

マウスイベント
1
2
3
4
5
6
7
8
9
const hoverDiv = document.getElementById('hoverDiv');

hoverDiv.addEventListener('mouseover', () => {
  hoverDiv.style.backgroundColor = 'yellow';
});

hoverDiv.addEventListener('mouseout', () => {
hoverDiv.style.backgroundColor = 'white';
});

5でユーザーが要素からマウスカーソルを外したことによってmouseoutイベントの中身が実行されます。今回は要素の背景色の色を白に変更させています。

See the Pen Untitled by miyajima yuya (@pikawaka) on CodePen.

フォームが送信された時

フォームが送信された時にアラートを出す例です。

submitイベント
1
2
3
4
<form id="myForm">
    <input type="text" name="name" required>
    <button type="submit">送信</button>
</form>
submitイベント
1
2
3
4
5
6
const form = document.getElementById('myForm');

form.addEventListener('submit', (event) => {
  event.preventDefault();
  alert('フォームが送信されました!');
});

フォームが送信された場合の処理を以下に記述します。

  1. myFormのidを持つ要素を取得
  2. 取得した要素にフォームが送信された場合のイベントリスナーを設定
  3. ユーザーがフォームを送信する
  4. submitイベントの中身の処理が実行

1. myFormのidを持つ要素を取得

submitイベント
1
2
3
4
5
6
const form = document.getElementById('myForm');
form.addEventListener('submit', (event) => { event.preventDefault(); alert('フォームが送信されました!'); });

この例もまずdocument.getElementById('myForm')myFormというidを持つ要素を取得します。

2. 取得した要素にフォームが送信された場合のイベントリスナーを設定

submitイベント
1
2
3
4
5
6
const form = document.getElementById('myForm');

form.addEventListener('submit', (event) => {
event.preventDefault(); alert('フォームが送信されました!');
});

続いてフォームの送信ボタンを押した時に処理されるイベントリスナーを設定します。今回はフォームを送信した際のイベントなのでsubmitイベントを指定します。

3. ユーザーがフォームを送信する

ユーザーがブラウザに表示されている送信ボタンを押します。

4. submitイベントの中身の処理が実行

submitイベント
1
2
3
4
5
6
const form = document.getElementById('myForm');

form.addEventListener('submit', (event) => {
event.preventDefault();
alert('フォームが送信されました!');
});

3でユーザーがフォームの送信ボタンを押したことによって、submitイベントの中身のalertが実行されます。
関数内のevent.preventDefault()は、イベントのデフォルトの動作をキャンセルするために使用します。このコードでは、submitイベントのデフォルトの動作であるフォーム送信とページリロードを防ぐことで、アラートを表示させています。

See the Pen eventlistener_submit by miyajima yuya (@pikawaka) on CodePen.




ぴっかちゃん


preventDefault()メソッドがよくわからないです。。。


preventDefault()メソッドはイベント発生時のデフォルト動作をキャンセルするんだ。例えばリンクを作成するaタグのクリックイベントでpreventDefault()メソッドを実行すると、リンク先のページ遷移がキャンセルされるんだ。

ぴかわかさん

画面がスクロールされた時

画面がスクロールされた時に右下に「トップに戻る」と表示させる例です。

scrollイベント
1
2
<div id="content">テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト</div>
<div id="backToTop">トップに戻る</div>
scrollイベント
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
// ボタン要素を取得
const backToTop = document.getElementById('backToTop');

// スクロールイベントリスナーを追加
window.addEventListener('scroll', () => {
  // ページが300px以上スクロールされた場合
  if (window.scrollY > 300) {
    backToTop.style.display = 'block'; // ボタンを表示
  } else {
    backToTop.style.display = 'none'; // ボタンを非表示
  }
});

// ボタンクリックイベントリスナーを追加
backToTop.addEventListener('click', () => {
  // ページトップへスムーズにスクロール
  window.scrollTo({ top: 0, behavior: 'smooth' });
});

スクロールされた場合の処理を以下に記述します。

  1. backToTopのidを持つ要素を取得
  2. 画面をスクロールした場合とボタンがクリックされた時のイベントリスナーを設定
  3. ユーザーが画面をスクロールする
  4. scrollイベントの中身の処理が実行
  5. ユーザーが「トップに戻る」ボタンをクリックする
  6. clickイベントの中身の処理が実行

1. backToTopのidを持つ要素を取得

scrollイベント
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
const backToTop = document.getElementById('backToTop');
window.addEventListener('scroll', () => { if (window.scrollY > 300) { backToTop.style.display = 'block'; } else { backToTop.style.display = 'none'; } }); backToTop.addEventListener('click', () => { window.scrollTo({ top: 0, behavior: 'smooth' }); });

まずdocument.getElementById('backToTop')backToTopというidを持つ要素を取得します。

2. スクロールとクリックのイベントリスナーを設定

scrollイベント
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
const backToTop = document.getElementById('backToTop');

window.addEventListener('scroll', () => {
if (window.scrollY > 300) { backToTop.style.display = 'block'; } else { backToTop.style.display = 'none'; }
});
backToTop.addEventListener('click', () => {
window.scrollTo({ top: 0, behavior: 'smooth' });
});

次に、画面がスクロールした時と、ボタンがクリックされた時に処理されるイベントリスナーを設定します。画面のスクロールイベントではwindowオブジェクトに対してaddEventListenerを使用します。windowオブジェクトは、ブラウザの動作や情報にアクセスするために使用します。

次に、backToTop要素に対してclickイベントを指定します。

3. ユーザーが画面をスクロールする

ユーザーが画面をスクロールします。

4. scrollイベントの中身の処理が実行

scrollイベント
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
const backToTop = document.getElementById('backToTop');

window.addEventListener('scroll', () => {
// ページが300px以上スクロールされた場合
if (window.scrollY > 300) {
backToTop.style.display = 'block'; // ボタンが表示
} else {
backToTop.style.display = 'none'; // ボタンを非表示
}
}); backToTop.addEventListener('click', () => { window.scrollTo({ top: 0, behavior: 'smooth' }); });

3でユーザーが画面をスクロールしたことによって、scrollイベントの中身が実行されます。window.scrollYで現在の垂直方向のスクロール位置をピクセル単位で取得できます。この場合、window.scrollY > 300と指定しているので、垂直方向に300ピクセル以上スクロールした際にbackToTop.style.display = 'block'が実行され、「トップに戻る」ボタンが表示されます。

5. ユーザーが「トップに戻る」ボタンをクリックする

ユーザーが右下に表示された「トップに戻る」ボタンをクリックします。

6. clickイベントの中身の処理が実行

scrollイベント
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
const backToTop = document.getElementById('backToTop');

window.addEventListener('scroll', () => {
  if (window.scrollY > 300) {
    backToTop.style.display = 'block';
  } else {
    backToTop.style.display = 'none';
  }
});

backToTop.addEventListener('click', () => {
window.scrollTo({ top: 0, behavior: 'smooth' });
});

6でボタンがクリックされたことによって、clickイベントの中身のwindow.scrollToメソッドが実行されます。このメソッドはページを指定した位置にスクロールさせます。この場合、top: 0としているのでページの一番上にスクロールさせます。behavior: 'smooth'は、スクロールがスムーズに行われることを指定しています。

See the Pen eventlistener_scroll by miyajima yuya (@pikawaka) on CodePen.

使用できるオプション

addEventListenerメソッドの第三引数にはイベントリスナーのオプションを指定するためのオブジェクトを渡すことができます。このオプションオブジェクトにはいくつかのプロパティがあり、それぞれのプロパティがイベントリスナーの挙動に影響を与えます。この章ではそれぞれのプロパティとその詳細を解説します。

addEventListenerのオプション
1
要素.addEventListener(`event`, listener, options)

capture

イベントの伝達方法を指定します。イベントはコードの記述順ではなく、特定の順序でDOMツリーを通じて伝播していきます。DOMツリーとはWebページの構造を木のように表したものです。木が根っこから枝や葉っぱに広がっていくように、DOMツリーもHTMLの要素がルートから枝分かれしています。

以下のHTMLのコードを例にします。

HTMLのコード
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
  <title>DOMツリーの例</title>
</head>
<body>
  <h1>こんにちは!</h1>
  <p>これはDOMツリーの簡単な例です。</p>
</body>
</html>

これがブラウザに読み込まれると、次のようなDOMツリーが作成されます。

作成されるDOMツリー
1
2
3
4
5
6
7
8
9
html
├── head
│   └── title
│       └── "DOMツリーの例"
└── body
    ├── h1
    │   └── "こんにちは!"
    └── p
        └── "これはDOMツリーの簡単な例です。"

イベントはこのDOMツリーに沿って伝わっていきます。

伝播のフェーズには、キャプチャフェーズ、ターゲットフェーズ、バブリングフェーズの3つのフェーズがあります。

  • キャプチャフェーズ: イベントが一番外側の要素から内側に伝播するフェーズ
  • ターゲットフェーズ: イベントが実際に起こった要素に到達するフェーズ
  • バブリングフェーズ: イベントが内側の要素から外側に向かって伝播するフェーズ

captureオプションではデフォルトはfalseでバブリングフェーズで伝達されます。trueにするとキャプチャフェーズで伝達されます。

次のような3層構造の場合の例を見てみましょう。

captureオプション
1
2
3
4
5
<div id="grandparent">
  <div id="parent">
    <button id="child">クリック</button>
  </div>
</div>

まずはデフォルトのfalseの場合です。

falseの場合
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
const grandparent = document.getElementById('grandparent');
const parent = document.getElementById('parent');
const child = document.getElementById('child');

grandparent.addEventListener('click', () => {
  alert('祖父要素がクリックされました');
});

parent.addEventListener('click', () => {
  alert('親要素がクリックされました');
});

child.addEventListener('click', () => {
  alert('子要素がクリックされました');
});

この場合は記述された順ではなく、バブリングフェーズ(内側から外側の要素へ)で伝わっていきます。泡が下から水面へと上がっていく様子に似ているので「バブリング」と呼ばれるようになりました。

falseの場合

実際にクリックして挙動を確かめてみましょう。

See the Pen Untitled by miyajima yuya (@pikawaka) on CodePen.

次はtrueの場合です。

captureオプション
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
const grandparent = document.getElementById('grandparent');
const parent = document.getElementById('parent');
const child = document.getElementById('child');

grandparent.addEventListener('click', () => {
  alert('祖父要素がクリックされました');
}, { capture: true });

parent.addEventListener('click', () => {
  alert('親要素がクリックされました');
}, { capture: true });

child.addEventListener('click', () => {
  alert('子要素がクリックされました');
}, { capture: true });

tureの場合は一番外側から内側へ向かって伝わっていきます。

trueの場合

クリックして一番外側の要素から実行されるか確認してみましょう。

See the Pen javascript_eventlistener_true by miyajima yuya (@pikawaka) on CodePen.

once

イベントリスナーが一度だけ実行されるかどうかを指定します。デフォルトはfalsetrueに設定すると、イベントリスナーはイベントが最初に発生した時だけ実行され、その後自動的に削除されます。

once
1
element.addEventListener('event', listener, { once: true });

例えばボタンの二度押しを防ぐ場合などに有効です。

クリック後の非アクティブ化
1
2
3
4
5
const button = document.getElementById('button');

button.addEventListener('click', () => {
  alert('ボタンがクリックされました');
}, { once: true });

一度クリックすると2回目は実行されないのが確認できます。

See the Pen Untitled by miyajima yuya (@pikawaka) on CodePen.

passive

このオプションをtrueに設定すると、イベントが起こった時、そのイベントのデフォルトの動作が必ず行われます。この設定によりpreventDefault()を呼び出しても効果がないため、ブラウザはイベントリスナーの処理を待たずにデフォルト動作を実行できるため、パフォーマンスが向上します。

以下がブラウザ処理のフローです。

  1. イベント発生
  2. イベントリスナーの呼び出し
  3. 処理の実行
  4. preventDefault() の実行有無の判定
  5. デフォルト動作の実行 (4preventDefault()が実行されない場合)

passiveオプションをtrueに設定すると、ブラウザは4の処理を省略し、常に5のデフォルト処理を実行します。
つまり、イベントリスナーの処理が実行された後に行われる4の処理をする必要がなくなるため、すぐにデフォルト動作が実行されパフォーマンスが向上するわけです。

これは特にスクロールイベントの際に有効です。通常、ブラウザはページがスクロールされるとき、イベントリスナーがpreventDefault()を呼び出すかどうかを確認する必要があります。なぜならpreventDefault()が呼び出されると、ブラウザはデフォルトのスクロール動作をキャンセルしなければならないからです。しかし、イベントリスナーのpassiveオプションをtrueに設定すれば、ブラウザはpreventDefault()の呼び出しを確認しないですむため、スクロール処理が即座に行われ、スクロールがよりスムーズになります。

複数のオプションを指定する場合

複数のオプションを指定するには以下のように記述します。

複数のオプションの指定
1
要素.addEventListener('event', listener, { capture: true , once: true, passive: true });

イベントの解除方法

removeEventListenerメソッドを使うと、登録済みのイベントリスナーを削除することができます。このメソッドを使用することで、不要なイベント処理を抑制し、パフォーマンス向上やメモリリーク防止に役立ちます。

基本的な使い方は以下の通りです。

基本的な使い方
1
要素.removeEventListener(`event`, listener, options);

各引数は以下のように指定します。

  • event: イベントの種類
  • listener: イベント発生時に実行される関数
  • options: オプション設定(省略可能)

次の例はクリックイベントリスナーをsetTimeoutメソッドを使い、5秒後に削除しています。

イベントの削除
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
const button = document.getElementById('button');

function handleClick(event) {
  alert('ボタンがクリックされました');
}

// クリックイベントリスナーを登録
button.addEventListener('click', handleClick);

// 5秒後にクリックイベントリスナーを削除
setTimeout(() => {
  button.removeEventListener('click', handleClick);
}, 5000);

5秒後にイベントリスナーが削除されているのが確認できます。

See the Pen javascript_eventlistnener_removeeventlistener by miyajima yuya (@pikawaka) on CodePen.

注意点としてイベント発生時に実行される関数は同一オブジェクトである必要があります。以下のように同じ関数を書いただけでは削除されません。

削除されない例
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
const button = document.getElementById('button');

// クリックイベントリスナーを登録
button.addEventListener('click', (event) => {
  alert('ボタンがクリックされました');
});

// 5秒後にクリックイベントリスナーを削除
setTimeout(() => {
  button.removeEventListener('click', (event) => {
    alert('ボタンがクリックされました');
  });
}, 5000);

以下のように5秒経ってもイベントリスナーが実行されてしまうので注意しましょう。

See the Pen javascript_eventlistnener_removeeventlistener_eroor by miyajima yuya (@pikawaka) on CodePen.

まとめ

JavaScriptのイベントリスナーは、ユーザーの操作に応じて動作するインタラクティブなWebページを作成するためのとても便利な仕組みです。イベントリスナーを駆使することで、ユーザーの操作に対して動的に反応するリッチなウェブアプリケーションを作成することができます。この記事で紹介した例を実際に試してみて、イベントリスナーの動作を確認し、理解を深めましょう!

この記事のまとめ

  • イベントリスナーは、Webページ上の要素で起こるイベントを検知し、何らかの処理を実行するための仕組みです。
  • イベントリスナーを使うにはaddEventListener()メソッドを使用します。
  • まずは監視する要素を取得するのが重要です。