更新日:
【IT用語】 IaaS(Infrastructure as a Service )とは?
IaaSとは、インターネットを使ってサーバーを貸してもらって、自由にサーバーをカスタマイズして運用していくサービスです。
IaaSの基礎知識
この章では、IaaSの基礎的な部分について解説します。
サービス運用の歴史
IaaS(Infrastructure as a Service イアースと呼ぶ)を説明するには、昔のIT会社はどのようにサービスを運用してきたか説明しなければなりません。
昔のIT会社は、大変なことにサーバーなどを自分たちで買ったりして、そのサーバーを世の中のサービスとして公開できるようにネットワークの設定やサービスを公開できる下準備を自分たちでする必要がありました。
なにかサーバーにトラブルが発生すると、そのサーバーの復旧作業などもしなければいけませんし、データが飛んでいないかなど復旧作業も様々でした。
この復旧作業やサーバーを構築したり、ネットワークを構築したりするまさにITにかかせない土台の部分、インフラの部分をするエンジニアのことをインフラエンジニアと呼びます。
このインフラエンジニアの人たちの頑張りでインターネット上にサービスは公開されていました。
ですが今は時代が流れクラウド(インターネット上で使えるサービス(Gmail, Dropbox))というものが発達してきて、自分たちでサーバーを構築する必要がなくなってきたのです。
なぜ構築する必要がなくなってきたかというと、それはインターネット上(クラウド)でサーバーを借りることが出来るようになったからです。
クラウドからサーバーを借りることにより、サーバーを自社に設置したりする手間が省けたわけです。
サーバーの設計を自分流に自由にカスタマイズしたいけど、サーバーを自分の家に置くスペースもないし、サーバーの設置をするのもいろいろ面倒くさい
サーバーの乗り換えをしたいけど、乗り換えが面倒くさいというインフラエンジニアの人は沢山います。
そこで登場するのがIaaSというサービスになります。
IaaSとはなにかというと、サーバーを借りるだけでなく、サーバーを何のOS、どのようなスペックで動かすか、ウェブサーバー、DBサーバー等のサーバーを自分の自由にカスタマイズできるサービスです。
IaaSのメリット
IaaSのメリットは、サーバーを設置するスペースや設置コストが無くなります。
また、いままではサーバーを自社に設置する場合OSを何にするかやどのようなスペックのサーバーを買うかなど悩んでいたのですが、その様な心配は不要になります。
なぜならアクセスが多いときはサーバーのスペックを上げたり、複数個でアクセスの負荷分散をしたりと、自分のタイミングで自由にサーバーのスペックや台数を増やすことができるからです。
このIaaSがあれば初めの面倒くさいサーバーの設置やサーバースペックの選定などをする必要がなく、クラウド上でポチポチとボタンを押すだけでサーバーの設置や変更を実現できてしまいます。
つまり、IaaSがあれば状況に応じて、サーバー構成を変更できます。
これは大変なメリットです。
IaaSの代表的なサービスに
- GoogleのGCE(Google Compute Engine)
- amazonのec2
といったものがあります。
今ではAmazonのEC2の使い方がわかる人の需要と給与が大幅に上がっていたりとインフラの知識とは別に特定のクラウドサービスに対する知識も必須になってきています。
今後は一からサーバーを設置するインフラエンジニアはいなくなり、AmazonのEC2やGoogleのGCEといったクラウドサービスに詳しいインフラエンジニアしかいなくなるかもしれませんね。
▼ AmazonのEC2や用語、技術について不安がある方は、図解を使って丁寧に解説している以下の参考書を利用すると良いでしょう。クラウドやネットワークの基礎から学べます。
IT業界などへの転職・就職を目指す人、駆け出しエンジニアがAWS関連の用語、しくみ、クラウドとネットワークの基礎技術などを一通り学べます。
この記事のまとめ
- IaaSはサーバーの設置や初めの詳細なサーバースペック選定は不要
- クラウド上でポチポチとするだけでサーバーを設置できるサービスのこと