すでにメンバーの場合は

無料会員登録

GitHubアカウントで登録 Pikawakaが許可なくTwitterやFacebookに投稿することはありません。

登録がまだの方はこちらから

Pikawakaにログイン

GitHubアカウントでログイン Pikawakaが許可なくTwitterやFacebookに投稿することはありません。

ブレストをしてみよう

この記事で出来るようになること

Copilot Workspaceを利用する準備をしよう

Copilot Workspaceの登録が完了したら、利用するための準備をします。

リモートリポジトリを作成しよう

Copilot Workspaceは、基本的にGitHub上で使用します。
そのため、作成したアプリのリポジトリをGitHub上に作成する必要があります。
それでは、リポジトリを作成していきましょう。

リモートリポジトリを作成しよう

左メニューの「ソース管理」アイコンをクリックすると「Branchの発行」ボタンが表示されるので、そのボタンをクリックしてください。

ブランチの発行

クリックすると、以下の画像のようにGitHub上で「Publicリポジトリ」と「Privateリポジトリ」のどちらでリポジトリを作成するかを尋ねられます。今回は「Privateリポジトリ」として作成するため、赤枠で囲っている「Privateリポジトリ」をクリックしてください。

Branchの発行

クリックすると、GitHubへのアクセスを求められるので、GitHubのパスワードを入力します。

パスワードの入力

GitHubにアクセスし、リモートリポジトリを確認します。

リポジトリの確認

イシューを作成しよう

Copilot Workspaceはイシューから始まります。そのため、新たな機能を実装するためのイシューを作成します。現状のアプリを確認するとタスクを登録してもリロードすると登録したタスクが消えてしまいます。そのため、新たな機能として、リロードしても登録されたタスクが消えない機能を実装します。

イシューを作成しよう

メニューバーの「issues」をクリックし、右上の「New issue」をクリックします。

イシューの作成

以下のようにイシューを登録し、「Submit new issue」をクリックし、作成します。

イシューの作成

Workspaceを作成しよう

次にWorkspaceを作成します。

Workspaceを開こう

先ほど作成したイシューの右メニューに「Open in Workspace」というボタンがあるので、それをクリックします。

workspaceの作成

すると以下のようにWorkspaceが開きます。

Workspace

ブレストをしてみよう

Workspaceを開くと自動でブレスト(ブレインストーミング)が作成され、右のウィンドウでブレストが始まります。

ブレストを行い、タスクを追加しよう

ブレストを行い、実装に必要なタスクを追加しましょう。

ブレストの開始

現在はテクニカルレビュー中のためか、イシューが日本語で書かれていても英語での対応になってしまいます。わかりやすくするために日本語にしてみると、以下のようにAIがブレストを通して、このイシューを解決するための仕様を提案してくれます。

※これからの画像はわかりやすくするため日本語化していますが、実際の表示は英語です。

仕様の提案

この仕様が気に入らなれけば、以下のアイコンをクリックすることで、このブレストを削除することができます。

ブレストの削除

もう一度ブレストをするには「ブレインストーミング」のボタンを押すと、自動で質問が作成され、ブレストが始まります。または右側に表示されている質問の中から、ブレストしたいものを選択します。

ブレストの選択

質問をクリックすると以下のようにブレストが始まります。

ブレストが開始

この中から実装する仕様を選択し、「タスクに追加」をクリックします。

タスクに追加

これでブレストを使いこの実装に必要な仕様を作成することができます。