- Rails
 - 2021年10月24日
 - いろいろ図を作ってどの様にしてgroupメソッドはデータをまとめられるか徹底的に分りやすく解説してます。groupメソッドだけではなく、countやsumメソッドなどと組み合わせていろいろなランキングを作る方法も解説してます。
 
- Rails
 - 2021年08月30日
 - includesメソッドについて、N+1問題も含めて図で丁寧に解説していきます。イメージしづらいSQL文もサンプルコードや画像を使って解説します。この記事を読めば、N+1問題からincludesメソッドを使用した解決方法も理解できるでしょう。
 
- Rails
 - 2021年08月31日
 - pluckメソッドは、特定のカラムの値を配列で取得することが出来る便利なメソッドです。この記事では、便利なpluckメソッドの使い方や他のメソッドと併用した場合など様々なパターンをサンプルコードを使って解説します。
 
- Rails
 - 2021年09月05日
 - exists?メソッドは、指定した条件のレコードがデータベースに存在するかどうかを真偽値で返すメソッドのことです。この記事を読めば、exists?メソッドの基礎から応用までの使い方やpresent?メソッドのような存在チェックのメソッドとの違いをしっかりと理解することが出来ます。
 
- Rails
 - 2021年10月24日
 - countメソッドとはレコードの数を数えるメソッドです。この記事ではgroupメソッドとcountメソッドを一緒に使ってランキング機能を作る方法や、counter_cacheやsizeメソッドを使ってcountのパフォーマンスを向上させる詳しい方法について解説しています。
 
- Rails
 - 2021年08月31日
 - distinctメソッドでユニークのデータを取得する基本的な方法から他のメソッドと組み合わせた方法まで幅広く解説しています。この記事を一通り読んで頂くことで、distinctメソッドの使い方をマスターすることが可能です!
 
- Rails
 - 2021年09月15日
 - 便利で使い勝手の良いpresenceメソッドの使い方について解説します。例えばpresentメソッドを使っているif文や三項演算子をどの様にpresenceメソッドを使ってリファクタリングできるか解説してます。この記事を読んであなたのコードをリファクタリングしましょう。
 
- Rails
 - 2021年09月05日
 - strftimeの使い方について徹底解説しています。日時データを指定する際の具体的な書き方や表示のされ方など、思い通りに表示させるには実際にどういうコードを書けばいいのかをこの記事を読むことによりすべて理解できます。